ホーム > 自主放送番組基準 > アニメーション等の映像手法について

自主放送番組基準

  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • サイトマップ
  • 自主放送番組基準
    • ケーブルテレビななお自主放送番組基準
    • アニメーション等の映像手法について
    • アニメーション等の映像手法に関するガイドライン

アニメーション等の映像手法について

1998年4月8日 作成
2006年4月1日 一部改訂
日本放送協会
(社)日本民間放送連盟

   日本放送協会〔NHK〕と(社)日本民間放送連盟〔民法連〕は、1997年にアニメーション番組等の特殊な映像手法が、 視聴者、それも多くの子どもたちの健康に影響を及ぼすという重い事態を経験した。
   本来、子どもたちに楽しんでもらうはずの放送番組が、一部でその逆の結果を招いてしまったことを、 われわれは深く憂慮するとともに、これを放送界全体の問題として捉え、医学者や心理学者などの専門家を加えて 真摯に原因を分析・研究しながら、再発防止のための具体的なルールづくりに向けて検討を重ねてきた。

   その結果、テレビは本来、明滅っしているメディアであるため、視聴者、特に子どもた ちへの影響を完全に取り除くことはできないものの、細かく点滅する映像や急激に変化する映像手法に関して、いくつかの点に留意することにより、こうした危険をかなりの程度、 回避できることを確認した。

このため、次の点について細心の注意を払う必要があることを喚起する。
1.映像や光の点滅、特に「鮮やかな赤」の点滅
2.コントラストの強い画面の反転や急激な場面転換
3・規則的なパターン模様の使用

   われわれは、こうした認識に立って、各放送局が自主的に、運用上の内規等を定めることを促すとともに、その参考に供するため、放送界としての共通のガイドラインを1998 年 4月に示した。

   さらに、ITU〔国際電気通信連合〕において、2005 年2月にITU−R勧告BT.1 702“Guidance for the reduction of photosensitive epileptic seizures caused by television(テレビ映像による光感受性発作を抑えるための指針)”が成立したことから、 同勧告を参考にガイドラインを一部改訂することとした。

   放送に携わるすべての者は、以下に指示するガイドラインが作られた意図をを充分に配慮し、放送界の自主的な共通のルールとして遵守しなければならない。このガイドラインは、 今後の分析・研究の結果等により、必要に応じて改訂する。

ページの先頭へ戻る